電動歯ブラシ体験記〜メリットデメリットまとめ

先週の「Amazon プライムデー」に乗じて、

ブラウンの電動歯ブラシを38%オフで購入しました。

(通常価格「9,692円」のところを「5,980円」で)

 

 

いやあ、ずっと買おう買おうと思ってたんで、

このチャンスを逃さなかったのは自分ながらナイスだと思いました。

 

 

(イケハヤさんのラインアットで紹介されてたのもあり、

そのリンクから即効購入してしまいました・・

 

 

購入したのはこちら

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO 3000 D215354M

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO 3000 D215354M

 

 

こちらを約1週間使ってみて

自分なりに感じたメリットとデメリットを今回まとめてみようと思います。

 

購入を検討している方、必読です!

 

 

ーーー

<目次>

1. 3つのメリット

2. 3つのデメリット

3. まとめ

ーーー

 

 

 

 

1. 3つのメリット

 

①「歯磨き」に注意が向けられるようになる(時間をかけるようになる)

 

どれだけ「歯はしっかり磨かなきゃ!」と意識しても、

手動の歯磨きだとどうしても時短を狙ってしまい、

「しっかり磨く」が続きませんでした。

 

 

「時間がない!」「でもしっかり磨かなきゃ!」

そんな想いから1分間とかそこらでめちゃめちゃ力強く歯を磨いてしまって

歯や歯ぐきを痛めた経験のある人は多いのではないでしょうか?

(ぼくは完全にこのタイプの人間でした

 

 

このことの原因として、

ふつうの歯ブラシってなんかショボすぎて

自分の中で価値が低く感させてしまっている部分もあるのかなと思いました

 

 

その点、電動歯ブラシ

その力強い見た目と電化製品という崇高な感じ、

またそこにある程度のお金を投資したんだという意識から、

ぼくははじめて歯を磨くことに注意が向けられました。

 

 

注意が向けられることで起こることは、

何より適切な時間をかけるようになること。

 

 

どれだけ朝時間がなくても、

1分程度しかしていなかったぼくが、

最低2分間はやるようになっていました。

(小さい進歩に見えるかもしれないですが、自分にとってはとても大きな進歩。「時間がないときでも」というのがミソですね

 

 

本来20分は磨いた方が良いと言われている歯磨きにおいて、

時間をかけられるようになったというのは自分にとってとても大きなメリットでした。

 

 

時間をかけられるようになったことのもうひとつの理由としては、

歯ブラシの動きが電動なので、自分でスピードをコントロールすることができません。

 

 

そのため、全部の歯を磨くためには最低限の時間が必要なんだとわかるわけです。

 

 

どこから磨きはじめてどこまで磨くという

ある磨くための型ができるので、

最低限の時間を確保できるようになるということですね。

 

 

 

②手動で起こりがちな“磨きの偏り”を防いでくれる

 

①にも通じますが、磨きの定型パターンができるので、手動で陥りがちな

“磨きの偏り”が減りました。

 

 

大抵虫歯になるときは、誰にとっても磨きにくいところが磨けておらず

虫歯になってしまうのが多いらしいですが、

そのことを解決してくれるので、単純に虫歯が減りそうですね。

 

 

電動の場合は、表裏に分けて歯をひとつひとつていねいに磨きやすくなります。

感情に左右されてここは強く磨く、ここは弱く磨くといったことが減り、

どの歯にも一定の磨きを提供してくれるんですよね。

 

 

③飽きさせない複数種類の振動タイプ・ブラシがある

 

これ、ぼくはまだ買って1週間ですからふつうにやれていますが、

歯磨き苦手なぼくみたいな人にとってはぶっちゃけすぐに飽きてしまうだろうことが

容易に予測されます。

 

 

そんな人のためにも飽きさせない工夫がいくつかあるのも

個人的にすばらしいなーと思ったことです。

 

 

まず、振動タイプが複数種類あるということ。

 

 

・一定の振動を常にするやつ

・弱振動なやつ

・強くなったり弱くなったりするやつ

 

説明書をしっかり読んでないので

あんまり詳しくわかんないんですが、

3〜5種類ほどの振動タイプがあり、

ボタンひとつで簡単に変えられます。

 

 

いやあ、これは楽しいやつですよね。

 

 

②では一定の振動であることが良いと言っているので

矛盾しているようにも見えますが、

レベルが上がってくれば自分で各歯の状況に応じて

変化を出していくことも大切だと思っているので、

この③は何ヶ月か続けたあとの話ですね。

 

 

何より楽しめる要素があるということが大事ですね。

 

 

ぼくはまだ試していないですが、ブラシも種類があるんで、

レベルが上がってきたらブラシを変えて楽しむということも

していこうと考えています。

 

 

2. 3つのデメリット

 

①最初ちょっとこわい

 

デメリットと呼ぶほとのことでもないですが、

電化製品を口の中とはいえ、体内に入れることのこわさは

ちょっとありました。

 

 

体に害がないことは保証されてますし、

慣れてくれば全然大丈夫なんですが、

歯ブラシ本体が、今磨いていない反対側の歯に当たってしまったときには

少しだけ不快な気持ちがします。

 

 

電気の振動を感じるのでうわっって感じです。

そしてこれは狭い口の中なので、頻繁に起こるやつなんです。

 

 

まあ、これもきっと慣れなんでしょうね。

 

 

②ながら作業がむずい

 

最初のうちは特にそうですが、

歯磨きに集中しないとむずい感じがします(ぼくはしました

 

 

これはメリットの「歯磨きに注意が向かれる」ことの

裏返しなことですが、

歯磨き中ってスマホでニュース読んだり、本読んだり別のことしたいですよね。

 

 

実際、ながら作業は推奨(とまではいかないですが)されていて、

専用のアプリではながらでニュースや歯磨きに関する知識が得られるようになっています。

Oral-B App

Oral-B App

  • P&G Productions
  • Health & Fitness
  • Free

 

集中したい理由は、

磨いている歯以外のところに本体がぶつかって不快な思いを

したくないから!というのがでかいです。

 

 

そのため歯を大きく開けておくのですが、

そうするとつばが垂れてきてしまって、

ニュースとか読みながらだとそういうのの対処がむずいんですよね・・

 

 

まあでもこれも慣れの問題なんだと思います。

続けていくうちにテクニックを身につけていく感じですね。

 

 

③音がうるさくて、他人の前でやることに罪悪感

 

電源が入っているときはブオーっという音が常になり続けています。

 

 

個人的には、ひとりでやる分には全然いいんですが、

他人の前でやることの罪悪感が微妙に大きいです・・

ワンルームの部屋で同棲中のぼくにはかなりつらい・・まあ罪悪感感じながらもやってますが

 

 

歯磨きに時間をかけるようになるとなおさら洗面台の前でずーっと

自分の鏡を見ながら歯を磨いているのは

なかなかに大変で、いろいろと移動したくなるもの。

 

 

まあ、誰かと一緒に住んでいる人は、

歯磨き中の専用のルームをつくってしまいましょう!

(罪悪感とか感じない人はそのままでいいっすね

 

 

あと、これブラシさえ取り替えれば

他の人ともシェアできるんで、シェアするのをオススメしますね。

 

 

 

3. まとめ

 

人生100年時代の今

人生を最高に充実してくれる「食」を少しでも長く楽しむために、

 歯の衰えを予防しておくことはとても大切なことだと感じます。

 

 

そうは思っていても「歯磨きはめんどくさい!」

と思ってる方は、ぜひ1万円というお金を投資して

電動歯ブラシを買うことをオススメします。

 

 

まあ、ぼくもまだ1週間なんで

まじで偉そうなこと言えないんですけど、

また数ヶ月続けてみての報告もしたいと思います。

 

 

それではっっっ!!!

「デザインあ展」を楽しむ3つの方法(1人パターン&複数人パターン)

今、5年ぶりに開催されている「デザインあ展」に行ってきました。

(7/19からスタートしているので、今日は開催4日目

 

f:id:norohikouki:20180722211700j:plain

 

いやあ、ふつうにおもしろかったです。

 

2013年のときは友人と2人で行ったのですが、

今回はひとりで参戦してきました。

 

 

そこで、

「1人で行く場合の楽しみ方」と「複数人で行く場合の楽しみ方」の方法を

 

ぼくの体験をもとにまとめてみましたので、

これから行きたいな〜と思っている方はぜひ参考にしてください。

 

 

1. 前提:「デザインあ展」とは?

2. 「デザインあ展」を楽しむ方法(1人で行く場合)

3. 「デザインあ展」を楽しむ方法(複数人で行く場合)

4. まとめ

 

 

 

1. 前提:「デザインあ展」とは?

 

まず、前提として

 

デザインあ展」はもともとこどものデザイン思考を

学ぶためのNHKの番組が発祥となっています。

 

そのため、基本的にはこども向けの作品、コンテンツが多いです。

 

おべんとうや積み木体験など、あらゆる作品がこども向けにデザインされていました。

 

f:id:norohikouki:20180722211843j:plain

 

しかし、どんなに年を取ってもこども心を持っていない人はいないので(汚れた人も、汚れさえとれば・・)、

オトナでも充分楽しめて、ビジネスに生かせるヒントなども得られる内容になっています。

 

 

 

2. 「デザインあ展」を楽しむ方法(1人で行く場合)

 

  

①事前準備(リサーチ・見るべき観点をまとめる)を行う

 

1人で行く場合は、大抵が新たな発見をしたり、

感性を磨いたりすることで楽しみたい!という人が多いと思います。

 

 

要は最大の目的は「学び」ということ。

 

 

そのためには、事前準備(予習)というのが充実度を上げる上でとても重要です。

 

 

例えばリサーチ。

 

この企画はどういう趣旨で行われているもので、

誰を対象にどういう人がどういうメッセージを伝えようとしているのか

 

 

そのことがわかることで、自分は何をどの観点で見るべきなのかを測る指標を定めることができます。

 

 

ぼくの場合は、以下の項目を事前にまとめておきました。

 

 

  • (自分が行く)目的
  • デザインあ展」リサーチ情報
  • 見るべきポイント
  • ゴール

 

 

こんな感じでEvernote

 

f:id:norohikouki:20180722203814p:plain

 

 

ここでのポイントは、

「考えすぎず、さっとまとめること」です

 

 

そんな厳密にやっても行く前なので大抵のことがわかりません。

(ぼくもかなり雑に、5〜10分くらいでまとめました)

 

 

とはいえこういう事前準備という行為をすることで、

主体的に関わる姿勢になっていることが楽しむための最大の準備になるんですね!

 

 

ちなみに、事前のリサーチや見るべき観点をまとめておくことなどは、

1人でなくてももちろんできるし、やっておいた方が良いのですが、

 

 

友人と一緒に行くとなると

時間の制限や趣向の違いによっては

想定通り回れないことが多々あると思うので、

 

 

完全に思い通りにやれる1人だからこそ最大限生かされるメリットと言えます。

 

 

 

②自己対話を繰り返す

 

せっかくのアート展なので、ただ作品を見るだけではだいぶもったいないです。

 

 

作品を見て、自分が感じることを知ったり、

どういうことなのかを自分の頭で分析してみることで、他の人にはない、

自分だけの価値を見出すことができるのです。

(企画側の意図としても、そのようなことが語られていました)

 

 

ひとりで回れているので、

ひとつの作品に対して、居座る時間も自分で決めることができます。

 

 

ぼくは、

ひとつひとつの作品を見て、

メモと写真を取りながら主に以下のポイントで考えていました

 

 

・この作品のどこがミソなのか

・自分はどう思ったか?(おもしろい、好きなど)

・「てことは自分の仕事だと・・?」

 

 

具体例として、この作品(「マークだけの群れ」)

f:id:norohikouki:20180722212014j:plain

 

 

ミソ

→普段どれだけ言葉に頼って生きているか、そして頼らなくてもわかる情報がどれだけあるかをわからせてくれるところ

 

 

・自分はどう思ったか?(おもしろい、好きなど)

→マークだけだと想像力を使わざるを得なくなっているのがわかるのがおもしろい。こういうビジネスコミュニケーション系のアートは好き!

 

 

・「てことは自分の仕事だと・・?」

 →現状自分は想像力の欠如が課題になってるから、マークだけを見てどういうことかを判断するトレーニングを積むことで、想像力が身につけられそう。そして生徒向けの教材でもこういうトレーニングは大事だからつくれないかやってみよう。

 

 

ぶっちゃけこれ(自己対話)をやってないと

すぐ終わっちゃいますし、単純に居づらいです。

 

 

周りの目線めっちゃ気になっちゃいますし、

1,600円のお金とここまでに要した時間がだいぶ無駄になってしまいますので、

 

 

いかに自分の中で対話できるかが有意義な時間にするための

キーになるでしょう。

 

 

 

③周りの作品に対する感想・反応を冷静に客観視する

 

これは今日ひとりで行ってみてはじめて気づいたことでした。

 

 

ひとりでいると、いくら自己対話をしていても

他のお客さんの声が山ほど入ってきます。

 

 

これは誰かと話しながらいるときの数倍入ってくるなと実感しました。

 

 

他のお客さんの感想って結構おもしろくて、

 

「おもしろい!」というだけの人もいれば、

「これってこういうことなんだよね」とその人の分析を声に発してくれていて、

 

なるほどなーと思わせてくれました。

 

 

こどもの反応の仕方とかもこれまたおもしろくて、

そういう反応を冷静に客観視した上で、

今消費者がどういうことに興味を持っているかが見えてきました。

 

 

「普段から身近にあるのに絶対に目を向けてこなかったところにスポットが当てられているのが人の心を動かすデザインの基本なんだなと知りました。

 

 

この周囲の声を冷静に見れる感じは、

ひとりで行ってみてはじめてわかるやつだなと思います。

 

 

 

3. 「デザインあ展」を楽しむ方法(複数人で行く場合)

 

①作品に対して「これってこういうことだよね」という対話を繰り返す

 

今回ぼくは1人で行ってみて思ったことは、

自己対話も集中してできて良いのですが、

単純に声を発して対話ができることの価値は大きいです。

 

 

「これってこういうことだよね」「いや、こういうことじゃない?」

「あーなるほど、そういうことなんだ。すごい」

 

 

まあ、これは誰しもわかると思いますが自分だけではない観点を得られるのは大きな学びであり、何よりこういう展覧会の楽しさですよね。

 

 

周囲の声はひとりのときより聞こえにくくなりますが、

その場で声を出して対話をすることで記憶にも残りやすい体験になるなと今日思いました。

 

 

 

②体験コーナーは思いきりふざけて笑う

 

これは複数人で行くときの最大のメリットであり、ひとりで行くときの最大のデメリットだと思っています。

 

今日ひとりで行ってみて思ったことは、

 

「体験コーナーがちょっと恥ずかしい・・」

 

これはこども向けということもあり、

オトナがひとりで歯車になる体験をしたり、

自分の名前入れて顔をつくる体験をしたり(まあ、しましたが)するのは少しやりにくかったです・・

 

f:id:norohikouki:20180722212512j:plain

 

 

写真とかも撮ってもらえないし、、なんか笑いにくいし、、

 

 

そのとき起きた笑いや写真も記憶に残る体験となります。

 

 

なので、複数人で行くときはそのメリットを生かして

最大限体験でふざけるというのをお勧めします(まあ、これはお勧めしなくともみんなするやつですね

 

 

笑いは思考を柔らかくしてくれますからね

受け取れるものも増えると思います。

 

 

 

③自分たち入りの記念撮影をする

 

これはだいぶ個人的なやつですが、

ぼくは記念撮影が大好きなんですが、ひとりだと自撮りしてるのが照れ臭いです・・

 

 

作品の写真だけでなく自分たちの顔入りの写真を収めることで、

そのときの自分を振り返る材料にもなりますし、

SNSリア充アピールもできるので、写真はいいっすよね。

 

 

 

4. まとめ

 

1人で行く場合の楽しみ方と複数人で行く場合の楽しみ方を記しましたが、

ぶっちゃけ楽しみ方を考えること自体が何よりも楽しいので、

 

 

この記事の内容はあくまで参考にする程度で、

 

 

状況に合わせてどうすれば楽しめるか?ということを

自分で考えてやってみるということをいちばんオススメします。

 

 

デザインあ展」は1人行ってもふつうに楽しめますし、

たくさんの学びを得ることができます。

 

 

すべての作品を見終えて振り返ったあと、

オトナでクリエイターでもなんでもないぼくでも

 

 

「なんか、自分でもヒット商品生み出せそうだな〜」

って思いましたし。

 

 

そういう創造性をくすぐってくれるのが何より有意義な体験だったなと思いました。

 

 

そのほかの展示会も自分なりの楽しみ方で楽しみ、

感性を磨いていきたいなーと思ってます。

 

 

それでは!!!

ひげ脱毛体験記!~いかに痛みを防げるか?!実験結果発表!!

ひげを剃るのがめんどくさく、最近ひげ脱毛サロンに通いはじめました。

 

f:id:norohikouki:20180715201749p:image

 

入会したのは、ローラが広告になっている「Men's TBC」。

 

f:id:norohikouki:20180715201736j:image

 

ぼくは鼻下プランを選択。

 


サロンの方曰く、この鼻下の脱毛が一番痛みが大きいそう。

 

 

 

前回体験150本脱毛コースというものをまずやってみたのですが、

 

 

 

感想としては

「とにかく痛い」

 

 

 

「ちくっ!(ひやっ)」の連続で、

冷や汗かき続ける1時間といった感じでしょうか。

 

 

 

体験含めて2回目の今日、

この痛みをどうにかできないかと、

 

 

 

ある実験をしてみました。

 

 

 

その名も

「思考によって痛み防げるか実験!!」

 

 

 

どうせ痛いのならせめて実験して何か新しい気づきを得ようという試みですね。

 

 

 

調査方法!

 

 

 

脱毛してもらってる中、

以下の3つの思考をめぐらしてみて、

どれくらい痛みを軽減できるかを計りました。

 

 

 

1.痛みとはまったく別のことを考えるプラン

 


2.「痛みとは何か?!」について徹底的に考えるプラン

 


3.ハワイの願望実現方法「ホ・オポノポノ」のクリーニングプラン

 

 

 

それでは1から結果を確認していきましょう!

 

 

 

1.痛みとはまったく別のことを考えるプラン

 


これは、一言で言うと超むずかったです。

 


まったく別のことを考えようとしても、

断続的に痛みがくるので、

 

全然別のことに思考が及ばず、

結局痛みというところに注意がもどされてしまってました

 


・・おそるべし痛みパワー

 

 

 

今度音楽ライブやりたいなーと思っていて、そのことについて考えようとしたのですが、

 


結果的には痛みに耐えながらひたすら

「ライブ…ライブ…ライブ…」と

そのワードだけを頭で繰り返すだけの結果でした。

 

 

 

そのため、結果として

痛み抑えレベルは、最高値を10として、1

 

 

 

 


2.「痛みとは何か?!」について徹底的に考えるプラン

 


このプランはもうどうせ痛いならとことん痛みと向き合って痛みと仲良くなろうプランです。

 

 

 

これは1と比べたらだいぶ気持ち的に楽な感じがありました。

 


痛いことをちゃんと認めてるので、痛みを当たり前のことのように感じられるというか

 

 

 

途中いろんなことを考えました

 

 

 

「この痛みを乗り越えることで、明日からまた思い切った行動ができるようになる!」

 


「痛いけど、死ぬわけではない」

 


などなど。

 

 

 

しかし、これ最初の方はよかったんですけど、脱毛が連チャンで来られると、

そんな思考もできなくなってきて、

最後の方はただただ痛みにヒーヒー言ってるだけな感じに…

 

 

 

いやあ、痛みの力、おそろしや・・

 

 

 

そのため、痛み抑えレベルは2

(気持ち的に楽な部分もあったので、1のプランよりは高めにしました)

 

 

 

 


3.ハワイの願望実現方法「ホ・オポノポノ」のクリーニングプラン

 


これ、知らない人も多いと思うんですけど、ハワイの願望実現の方法というか技術でして、自分の余計な感情や記憶を「ありがとう・ごめんなさい・許してください・愛しています」と言って削除するやつなんです。

 

 

 

余計な記憶や感情が願望実現を阻んでいるということで、それがなくなることで願望実現につながる!

 

 

 

つまり、余計な記憶と感情がこの脱毛の痛みを招いているわけだから、そいつを削除してやろうという作戦です。

 

 

 

ひたすら言いました

「ありがとう・ごめんなさい・許してください・愛しています」と。

 

 

 

これ、クリーニングをどれだけたくさんしても、痛みの衝撃が短期間でバンバンくるんで、、削除がまったく追いつけず、、

 


もうただ頭の中でことばを叫び続けるだけな奴になってました・・

 


いやあ、これは完全に相性悪かったですわ。。というかやるにしても当日その場でやれるもんじゃあないですね。。

 

 

 

これも痛み抑えレベルは2。

(これも最初だけ少し効果あったんで、プラン1よりはまし)

 

 

 

 


結果まとめです

 

 

 

プラン1→痛み抑えレベル1

プラン2→痛み抑えレベル2

プラン3→痛み抑えレベル2

 

 

 

結論!

 

 

 

痛みは思考で抑えるようなやつではない!!!

 

 

 

です!

 

 

 

抑えつけようとするという思考自体がそぐわないものだったなあと強く実感しました

 

 

 

脱毛してるみなさん、

いい教訓にしてください。

 

 

 

抑えつけようとせず、痛みをただただありのまま受け入れてくださいね!

 

 

 

(次回どうしようかな・・また次なる実験を考えておきます。

コントライブでお客さんの満足度を上げるための3つのポイント

つい先ほど、

知人の出演するコントライブ

の観劇に行ってきました。

 

いやあ、大学時代以来のコントライブ観劇

(そのときは出演側だったのですが)

 

 

お客さん40〜50人くらいの

小劇場だったんですが、

なかなかおもしろかったです。

 

 

そのときにお客さん目線でぼくが感じた、お客さんの満足度を上げるためのポイントをまとめてみました。

 

f:id:norohikouki:20180617201830j:plain

 

1. ネタではなく、“ライブ(生感)”で笑わせる

 

コントライブは、

「コント」ですが、「コント」の「ライブ」なんですよね。

 

 

なので、TVやYouTubeなど映像との差は

なんといっても「お客さんと同じ空気感を共有できている」、

いわゆる“生な感じ”をお客さんが味わえるというところにあるとおもいます

 

 

つまり、極端に言うと、

ネタの内容が悪くてもお客さんを笑わせられる可能性があるということです

(映像であれば、ネタのおもしろさがすべてですよね)

 

 

そのことを生かさない手はない、どころか、

そのことこそお客さんの満足度を上げるポイントだとおもいました。

 

 

具体的には、以下の要素があげられます

 

 

・お客さんと対話をする(いじる、質問する、手をあげさせるなど)

・その日・その場所だからこそのネタを用いる(日曜日、その日の天気、昨日の時事ネタ、お客さんの集まりがわるいなどなど)

・「笑ってください」と呼びかける

 

 

今回ぼくが見たコントライブでも

開場時から演者が受付・誘導スタッフとして

お客さんと積極的に対話をし、笑いをつくっていて、

 

最初っからそのような生な感じをつくれていたことが

その後の満足度につながっていたようにおもいます。

 

 

開場と本番の切り替えがほぼほぼないような感じだったので、

よりライブ(生な)な感じを味わうことができました。

 

 

 

2. カンパニー独自の新しさを取り入れる

 

劇団は星の数ほどあります。

「演者」というのはいちばん最初の職業と言われるくらい伝統があり、

情勢に関わらず一定数の人数がいるというので驚きなんですが、

 

 

別の側面では、差別化をはかるのが難しい

というのも現実です。

 

 

古典的なやり方、流行にただ乗ったやり方

だけではない、その“カンパニー独自の新しさ”を日々見出していくことが

お客さんの満足度をよりアップさせるために必要なことなのかなとおもいます。

 

 

たとえば、

今回のコントライブでも、

 

 

・コントとコントの間にダンサーによるガチパフォーマンスを入れる

・コントにパントマイマーを登場させる

 

 

という独自性がありました。

 

「コントとして笑いだけをとる」

というのは、この多様な価値観があふれる時代には

限界を迎えているのかもしれません。

 

 

そのような中で

ガチダンサーのダンスなどその他の表現で

お客さんを楽しませるという手法は見事だなあと

感じました。

 

 

そういう意味で

ゲストを呼んだり

カンパニー同士のコラボレート

というのはますます増えてくるかもしれないですね。

 

 

 

3. 客席に大きく笑ってくれる人、手拍子をしてくれる人を用意

 

3つめのポイントは客席側の話。

 

 

この時代、お客さんがただ一方的に見るだけで

満足感を得るというやり方は合わなくなってきています。

 

 

お客さんがより主体的に関わるために、

お客さんが作品に対して表現できるような環境がつくられている

ことが重要だと感じました。

 

 

お客さん参加型のスタイルはたくさんあるとおもいますが、

よりハードルの低いものとして

 

 

・声を出して笑う

・手拍子をする

 

 

という表現をすることで参加するというのがあるとおもいます。

 

 

それをしやすい環境とは、

 

「率先してその表現をやってくれる人の存在」

です。

 

誰かひとりが率先して大声を出して笑ったり、

手拍子をしたりしてくれることで

 

他のお客さんが参加できるようになります。

これができるとできないでは満足度に大きな違いを生むとおもいます。

 

特にコントライブでは大声で笑いたいですよね

 

 

このことを実現するために、

基本は前説で笑う練習などをさせる手法をとっていますが、

 

いざ実践ということでは、

お客さんの中にそういう率先して思いっきりお客さんとしての

表現をしてくれる人の存在はとても大きいと今日実際におもいました。

 

 

 

まとめ!!!!

 

コントライブでお客さんの満足度を上げるための3つのポイントは

 

1. ネタではなく、“ライブ(生感)”で笑わせる

 

2. カンパニー独自の新しさを取り入れる

 

3. 客席に大きく笑ってくれる人、手拍子をしてくれる人を用意

 

 

です。

 

いやあ、

ぼくも自分自身でコントライブを今度主催してみようとおもいます。

 

 

それではっっ

左利きがちょっとだけ苦労するやつあるある

ぼくは左利きです。

ご飯を食べるのも、ボールを投げるのも、絵を描くのも全部左です。

 

f:id:norohikouki:20180617234634j:plain

 

左利きは右利きよりも

全人類的に少ないらしく、

左利き人口の割合は約11%らしいです

(つまり、10人に1人の割合ということですね)

 

 

そのため、世の中に出回ってる商品やサービスには右利きが使いやすいように設計されているものがかなり多いです。(売れるものをつくるためにはそりゃあ多数派の利便性に合わせますよね)

 

 

そういう理由で、

左利きが苦労するやつあるあるを

ぼくの実体験をもとにまとめてみたいとおもいます。

 

 

1. ハサミ

 

地味にきついやつです。

ハサミは左利き用もありますが、

ハサミって必要なときが限られるので、

所有物として持っているケースより、

どこか外で必要に応じて借りることの方が多いんですよね。

 

そうすると施設とかに置いてあるハサミってだいたい右利き用なので、左でやろうとすると「全然きれねえ」ということが起こります。

 

もちろん、どうしようもないのでその場合は右でやってます。

 

 

2. バッティングセンター

 

これはそもそもの対象者がかなり限定された話ですが、左打ちのコースは場所にもよりますが、ぼくの感覚的に10分の1くらい。

 

まあ、コースがあるので

問題ないんですが、

友達と一緒に行ってわいわいやるときに

 

みんなは他の人のパッティングを見ながら楽しめるのに対し、

ぼくだけ違うところでひとり寂しくバッティングするなど、寂しいおもいをしたことがある、程度のお話です・・(野球は左打ちの方が有利なケースが多いですしね

 

 

3. 定食屋における、配置のされ方

 

これはもう、無意識レベルでやってるやつですが、

 

あらためて振り返ってみると、

ぼくは毎回ご飯茶碗の位置を動かしています。

 

通常だと、

ご飯茶碗左側に、メイン皿右側という配置になっていますが、

 

参考画像

f:id:norohikouki:20180617155608j:image

 

メイン皿からさくっとおかずを取りたいため、

利き手側にメイン皿を置いておきたいんですよね。(まあこれ、だいぶ人それぞれだとおもいますが・・

 

 

4. キンコーズなどに置いてある、PCのマウス

 

マウスはもちろん左利き用に設定することができるので、普段ぼくはBluetoothマウスで左手で操作できるよう設定しています。

 

なので、基本問題ないんですが、

キンコーズなど、外部施設でPCを使いたいときに、PCについてるマウスはたいてい右側についていて、急ぎのときはうまく動かせずかなり焦ります。(まあ、それすらも設定すればいいんですけど、急いでいるときはそういうことやってられなかったり)

 

参考画像

f:id:norohikouki:20180617160223j:image

 

 

まとめ

 

商品や設定として左利きに対応しているものはもうかなり豊富にある感じですが、外部施設を活用するときに左利きは困ることが多い!

 

という感じですかね。

 

レンタルやシェアサービスが主流になる中、

そういうところでの左利きの人への対応力も

多様性のこの時代、

 

勝ち残る鍵になっていくのではないでしょうか。

 

 

かくいうぼくも左利きの当事者であることを強みに、そういう商品・サービスを展開しようかなとおもいます。

 

マックの裏メニュー「裏えびフィレオ」の実態!!

昨日から発売したマックの裏メニュー。

 

日本限定で1,124通りも種類があるそうですね・・

 

ということでさっそくぼくも「裏えびフィレオ」にチャレンジしてみました。

 

f:id:norohikouki:20180614232930j:image

 

価格は430円。(クーポンアプリを使って410円で購入)

 

ふつうのえびフィレオとなにがちがうかというと、

 

ソースがちがいます。

スイートチリソースがかかっていました。

 

f:id:norohikouki:20180614233125j:image

 

さてさてお味は・・

 

 

うん、うまい!

いや、これはかなりうまいぞ・・

 

どこかで食べた味・・なんだ・・?

 

 

そう、ずばりエビチリです

 

 

エビチリのバーガーになるんです。

 

日本人が大好きなエビチリをバーガーで気軽に楽しめるなんてめっちゃよくないですか?

 

 

結論

 

マックの裏メニュー

「裏えびフィレオ」の実態は、

 

 

エビチリバーガー!!!

 

でした!

 

中華好き、えびフィレオ好きのみなさんにはぜひぜひ裏えびフィレオにチャレンジしてほしいなとおもいます

 

 

 

SNSの「いいね」を少しだけ増やす方法

2009年ごろから日本で流行りだしたSNS

 

 

ぼくはmixi時代から

mixiTwitterFacebookInstagram

 

 

と、なんの特徴もなく

おそろしいほど一般的で平凡な道をたどってきてます・・

 

 

ぼくは基本見る人がどうだとか

いいねを稼ごうとかをほぼ考えず、

 

 

 

ただ今やっていることを

「○○なう」

という形の投稿ばかりをしてきたので、

 

 

いただけるいいね数は

 

 

Twitter→0orたまに1

 

・FB→6〜7くらい

 

・インスタ→10〜20

 

 

と、一般的に平均以下のいいね数を

たたき出し続けていました。

 

 

そんなぼくですが、

つい先日にTwitterでつぶやいたやつが、

 

 

なんと、

「22いいね・3リツイート

 

だったんです!!

 

これ、だいぶ地味な話ですがすごくないですか・・

 

 

その内容がこちら!!!

 

 

 

 

 

以下、今回の記事の趣旨である

SNSの「いいね」を少しだけ増やす方法」の結論です!

 

 

「ほんとうにあったいい話」をしろ!!!

 

 

です。

 

 

ぼくはこの投稿でもらえたいいね数を見て、

 

結局みんな、

「いい話」には共感する生き物なんだなあ

と、ひとりでしみじみしてました。

 

 

とはいえ、なかなか見知らぬ他人の忘れたカメラをわざわざ

次の駅で待ってくれる人なんていないですが、

 

 

そういう、「いい話」に関わりのある

 

人の「いいところ」に注意を向ける

というのは、

 

幸運を呼び込むポイントのひとつだよなあとおもいます。

 

 

「いいね」を増やすのを目指すのではなく、

「いいこと」に目を向けることを大切にしていくことが

 

結果的に

他人の共感を呼ぶ「いいね」につながるんだとおもいます。

(まあ、22いいねくらいでなにをえらそうに、という感じですが・・

 

f:id:norohikouki:20180617235102p:plain

 

去年あんなに流行った「インスタ映え」も、

みんな本質的ではないことに気づきはじめているようですね。